変わりたいと思う時 人って、変わりたいと思うタイミングでいろんな人に出会うのかもしれない。 私自身は、常に変わりたいと思っているからか、いろんなところでいろんな人とで出会う。 あまりにも出会いすぎて、すぐに顔も名前も忘れてしまうことが多いけど・・・ この1年、私が支援してきた人の中には、私と出会ったことで大きく人生を変えた人が何人かいる。… 気持玉(4) コメント:2 2021年01月31日 福祉 続きを読むread more
2021年、今年の目標 2020年は個人的に大きな変化があった年ではありましたが、世界的にも大きな変化がありましたね。 さて、まずは2020年反省から 1.研究を加速させる 2020年は大学院博士後期課程に進学予定でしたが、残念ながら不合格でした。 でも、コロナ禍において、聞き取り調査を行うのはかなり難しかっただろうと思うので、逆に言うと、よか… 気持玉(4) コメント:0 2021年01月01日 今年の目標 続きを読むread more
1万人の第九・・・ 毎年のように参加していた一万人の第九ですが、 最終的にgotoトラベルで大阪市に来る分がダメになったので、大阪城ホールでの開催は取りやめになりました。 せっかく参加できることになっていたのに~ 残念ですが、リモート動画送りました。 たった、1つだけだけどね。 気持玉(0) コメント:2 2020年11月29日 独り言 続きを読むread more
さをりの布でいろんなもの制作中 今まで織ためていた布を9月から服に仕上げてます。 とりあえず、大きめの布は全部服になったので、残りの小さめの布を使って、カバンやその他小物を作る予定。 気持玉(5) コメント:4 2020年10月26日 独り言 続きを読むread more
16年目 なんだかんだいっても、この9月からブログを書き始めて16年です。 昨年ブログの仕様が変わってから記事を書く回数も減り、他の方の記事を閲覧するのが難しくなったことから 皆さんのブログにお邪魔することが少なくなりましたが、 気が向いたら記事を書きますので、ご覧いただけるとうれしいです。 気持玉(4) コメント:2 2020年09月28日 独り言 続きを読むread more
1月の教育実習に参加したかったな 現在、通信制の大学で日本語講師の資格を取る勉強をしています。 普段、あんまり真面目に勉強してないのですが、 今後私が支援している子どもたちに、日本語を教えることもあるだろうと思い、 8月20日(金)から自宅で缶詰状態になり、必死にレポート作成してたんですが・・・ どの教科がどのくらいのレポートを作らないといけないのかちゃ… 気持玉(5) コメント:0 2020年08月23日 教育 福祉 続きを読むread more
10回記念のグループ展 毎年開催しているグループ展。今年も5月に予定していたのを9月に変更して実施することになりました。 まだまだコロナ禍のことが心配な時期ですが、 今年から販売も実施していこうと考えていますので、よろしければ立ち寄り、手に取ってみてください。 場所:ギャラリーvie 神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F … 気持玉(12) コメント:0 2020年08月15日 独り言 続きを読むread more
〇〇さんのおかげです 新しい仕事を始めてから4か月が過ぎました。 初めは、この仕事をずっと続ける気はなかったけれど、 つい先日、全く外出できなくなっていた子どもが少しだけ外出できた時に、 とっても嬉しい言葉をいただきました。 「〇〇さんのおかげで、外出することができました」 それはたった40分だったそうです。 でも、近所のコン… 気持玉(4) コメント:0 2020年08月02日 福祉 続きを読むread more
タイミング 人生の中で、どのタイミングで何をすればいいのかなんて、考えながら行動したことがなかった気がするけれど、 振り返ると、絶妙なタイミングでいろんな人と出会い、刺激を受けて 着実に進歩しているなと思う。 始めるのに遅い、早いはなく。自分のペースであきらめずに進めば、 きっと、成功する。 そんな気がする。 気持玉(2) コメント:0 2020年07月06日 独り言 続きを読むread more
少しずつ始動 6月になり、学校も徐々に動き始め、私の抱えているケースも本格的に動き出しました。 社会福祉の勉強はたくさんしたし、ホームヘルパーの講座を一部お手伝いさせていただいたこともあったのですが、実際に支援をするということになると、ものの見方や考え方を変えなければいけないので大変です。 さすがに11年半も中学校や支援学校で講師やってる… 気持玉(0) コメント:0 2020年06月23日 独り言 続きを読むread more
支援するということ 支援するってなんだろうと、支援する仕事について考えるようになりました。 以前、支援学校で働いていた時も支援することについて考えましたが、 たいていは、食事介助や排泄介助など、うまくできないことを手伝うことや 授業内容を理解しづらい子たちにどうやって説明するかということでした。 今は、日常生活をうまく乗り越えていっても… 気持玉(1) コメント:0 2020年06月16日 福祉 独り言 続きを読むread more
不安感 いつも勤務先の学校が変わるたびに、かなりの不安感を抱えて挑んでいたのですが、 たいていは仕事が始まるとすぐに忙しくなり、息つく暇もない間にゴールデンウィークを迎え、 とにかくどうやって教えればいいのかと悩みつつ授業案を作っていた。 けれど今年は、仕事自体が変わり、 その仕事が4月からほとんど進まない状態が続いている。 … 気持玉(3) コメント:0 2020年05月19日 独り言 続きを読むread more
技能実習生のこと くせなのか、常に何かの勉強をしている私ですが、現在日本語講師の勉強をしています。 (今年度中に資格を取る予定) はじめは、大阪に外国籍の人がたくさんいるから、そのうちその人たちに日本語を教えることになるかもなんて軽い気持ちで勉強を始めたのですが、勉強する内容が多義に渡りものすごくハードです。 その中でも一番気になっているのが、… 気持玉(7) コメント:2 2020年05月05日 教育 福祉 続きを読むread more
自分の収入確保も大事だけど、本当にこの仕事できるか考えて応募したのかな? 転職から1か月、慣れないこと、知っているつもりで分かっていなかったことが多く、いつもと違う疲れ方をしました。働く前は役所の動きの遅さの苦情ばかりいってた気がするけど、しくみが少し分かってくると、仕方がないところもあるのだと思う。ただ、仕方がないだけでは変革は起きないので、どうにかして変化を起こせないかとも思っている。 ただ、今一番… 気持玉(4) コメント:0 2020年05月02日 教育 福祉 続きを読むread more
教育から福祉へ 初めて講師をしたのは11年半前、中学校の支援学級の担任がスタートでした。 仕事内容は、担当する生徒が授業を受けるとき、授業内容が理解しやすいようにそばに座って説明したり、ものづくり系の授業では怪我せず作れるようにサポートしたりすることが中心でした。 そんな私も最終的には、一度に40人を教えることができるようになっていた。 今回… 気持玉(6) コメント:0 2020年04月09日 教育 福祉 続きを読むread more
資格におごれない 本日、3月で勤務が終わる中学校に簡易の離任式&新しい講師の方への引継ぎに行ってきました。 転勤になられる教諭の方々は転勤に際しとっても熱い気持ちを語っておられました。 私は初めて2年連続で勤務した学校ではありますが、この11年毎年のように異動していたこともあり、異動することに対し不安は少なく、残していく人たちに対する心残りもあまりな… 気持玉(3) コメント:0 2020年03月27日 教育 福祉 続きを読むread more
早めの春休み 世間ではコロナウイルスの関係で各種学校で休校が続いてますが、 私の勤務する学校でも当然のように休校です。 そして、3月2日から生徒が学校に来ず、3学期の成績付けも終わり 無事卒業式も終えたのですが、校長の意向により終業式は行われない ようなので、私も早めに春休みに入りました。 学校では現在来年度のクラス替えに向けて会議… 気持玉(4) コメント:0 2020年03月20日 独り言 続きを読むread more
講師卒業することになりました 毎年、今年はいつもと違って大きな変化が・・・といつも書いていたのですが、 今年は本当に大きな変化があります。 約12年間一般の中学校や支援学校で講師をさせていただいておりましたが、今年の3月をもって終わりにすることにしました。 それは、この2年一般中学校での勤務があまりに激務で、 それまで続けてきたいろんな勉強や研究がほ… 気持玉(6) コメント:0 2020年02月02日 挑戦 教育 福祉 続きを読むread more
2020年の目標 毎年、目標を立てるいるのですが、1年前に立てた目標を見ると、本当にできていないことが多くて情けない思いがします。 でもまぁ、ちょっとずつ進歩していると信じて、今年の目標を立てようかと思います。 2019年の反省から 1.心を満たす これ全くできませんでした。満たされない思いを食べ物やゲームで食いつぶしてしまった。 年… 気持玉(11) コメント:0 2020年01月04日 今年の目標 続きを読むread more
1212 今までどれだけ記事を書いてきたのかと思い調べてみると、なんと1212件でした。 ここ数年は書くことがすくなくなったけれど、初めのころは必至で自分の気持ちを書いていて、成長が伺える? 気もします。 これ、そのうち何かに使えるかな・・・ そう思いつつ、最近はfacebookのほうに書くことが多くなり、どうするか検討中です。 気持玉(7) コメント:2 2019年11月18日 独り言 続きを読むread more